聞いたことはあるけどよく分からないエコキュート!基礎知識を分かりやすく解説!

こちらのサイトは、名前は聞いたことがあるけれども実際に使ったことがないので良く分からない、これからオール電化住宅の家づくりをしたいけれどもエコキュートのことを知りたい人など、基礎知識を分かりやすく解説しています。
主なメリットには、火を使わない電気温水器などからも空気が汚れないことや火災のリスクが少ないなどがありますが、デメリットについても触れているのでどのような弱点があるのか把握しておけるのではないでしょうか。
聞いたことはあるけどよく分からないエコキュート!基礎知識を分かりやすく解説!
エコキュートとは何か、名前は聞いたことあるけれどもこれを家族などに説明しなければならないとき上手く説明ができない人も多いといえます。
エコキュートの基礎知識を得ておけば、これからオール電化住宅の家づくりを始めるときにも役立てることができますし、注文住宅で最初からエコキュートを導入しておけばガス工事などをせずに済むメリットもあるのではないでしょうか。
ガスを使わないので基本料金が掛からないメリットや火を使わないので火災のリスクが減る、空気が汚れないなどの魅力があります。
エコキュートとは電気を使ってお湯を沸かす給湯器
湯沸かし器というと、ガスを使っている人が多いかもしれませんが最近人気のエコキュートを選択する人も増加傾向です。
電気を使ってお湯を沸かす給湯器は、深夜早朝の電気料金が安い時間にお湯を沸かすので効率が良いですし電気料金も安くなります。
エコキュートにすることで、太陽光発電やIHクッキングヒーターと組み合わせてお得でクリーンな生活をすることが可能です。
オール電化住宅にすると、経済的なメリットが大きいですしそこに太陽光発電を組み合わせるメリットは大きくなります。
エコキュートは、多くの住宅設備会社や家電量販店などで扱いがありガス給湯器からの切り替えも難しくありません。
ガスを使わないので空気も綺麗な状態が保てますし、キッチンをIHクッキングヒーターにすることで掃除も簡単になります。
環境にも優しく、経済性も良くなるので近年新築住宅に多用されているだけでなくリフォームや経年劣化での交換に選ばれているシステムです。
エコキュートと電気温水器との違い
電気温水器とエコキュートの大きな違いは、熱を作り出す仕組みにあります。
電気温水器の場合は、内部にヒーターが設置してあるのですが、このヒーターに電流を流すことで高温度に達してその熱を使い配管内に通る水を高温度に過熱するして内部にあるタンクに温水をためて使う形になります。
一方、エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯タンクがセットになっているのが特徴ですが、ヒートポンプユニットは外気を集めて電気の力で熱を作り出すシステム、ユニット内で作り出した熱で水を沸かしてからそれを貯湯タンクにためる仕組みです。
外気とは空気を指すのですが、空気には熱源となるものがあるのでそれをユニット内で取り出して熱源にするなどの特徴があります。
主に電気料金が安い時間帯に稼働させてタンクに温水をためる形になるので電気代の節約効果への期待も高まりますし、しかも熱源が空気などからも電気で稼働させる温水器と比べても電気代が安く済みます。
エコキュートは災害時でも水を使用できる
エコキュートを使うことで、節約ができるだけでなく災害時に水を使う事が出来ることは実はあまり広く知られていません。
災害時には、水やお湯が出なくなることが珍しくありませんがエコキュートの場合にはタンクに多くのお湯をためておく仕組みですのでそれを緊急時に使う事が出来るようになっています。
エコキュートを選ぶ理由として、近年増えている地震や台風などへの備えを上げる人も増加傾向です。
水が出なくなるような台風や地震が最近増えてきていますので、この機会に給湯機を取り換えることを検討している方はエコキュートへの変更をお勧めします。
初期費用は掛かりますが、月々の光熱費を安くすることができますしオール電化にするとガス代の必要もなくなります。
クリーンな空気で生活することができますし、万が一お水やお湯が出なくなったときにもタンクのお湯を使う事が出来るため何かと安心です。
ガス給湯器からの交換もできますので、おすすめの方法です。
エコキュートには補助金が使えることもある
再生可能エネルギーを活用して水をあたためることができる給湯器「エコキュート」は、住んでいる自治体によっては設置の際に補助金制度を活用できる場合があります。
省エネ効果がある設備を住宅に設置する場合にかかる費用の補助を行う制度が自治体にある場合、エコキュートが対象の設備に含まれていれば、申請により補助を受けることができます。
利用できるかどうかは、公式Webサイトで確認することができる場合があり、掲載されていなくても直接尋ねれば教えてくれるので、気になっているのであれば問い合わせてみましょう。
補助金制度を利用する際に気をつけるべき点は、補助される金額に上限が定められていること、申請する場合であってもいったんは発生する費用を支払わなければならないこと、自治体の審査を通らなければお金が給付されないことです。
上限については、費用全体に占める割合として設定している自治体と、具体的な金額を指定している自治体で分かれており、選択制にはなっていないので注意しましょう。
エコキュートは電力のピークシフトに貢献できる
エコキュートは、電力のピークシフトに貢献できる経済的な湯沸かし器です。
エコキュートは、深夜や早朝の電気を使ってお得にタンクにお湯を沸かしておいてそれを使って生活するものです。
そのため、電気の利用量が上がる日中や夕方などのピークを避けることにもつながります。
電気を使う人が増加する時間を外して湯沸かしをするため、多くの人が安心して電気を使う事が出来る社会への貢献度が高いシステムと言えます。
もちろん、電気料金が安く設定されている時間にお湯を沸かすためとても経済的です。
オール電化住宅にした場合、ガス代もかかりませんし日中仕事をしていて自宅にいないことが多い方には最適なサービスとなっています。
深夜や早朝の電気料金が安いため、その時間帯に上手に高出力の家電を稼働させることでより光熱費を節約することができます。
エコキュートは新築住宅だけでなく、リフォームや給湯器買い替えでも注目されている給湯システムです。
エコキュートはガスよりも水圧が低い
エコキュートには様々なメリットがありますが、一方でガス給湯器と比べると水圧が弱いという側面があります。
そもそも水道水は約500kPaの圧力で供給されているのですが、ガス給湯器は水道水を直接温めて使用する仕組みとなっているので、500kPaからほとんど減圧されずにお湯が供給されます。
これに対し、エコキュートは貯湯タンクにお湯を貯めておく仕組みとなっているため、タンクが耐えられる180kPaほどまで減圧されています。
ガス給湯器と比べて圧力が1/3ほどとなっているため、ガス給湯器に慣れている方は水圧に物足りなさを感じるかもしれません。
また、圧力が弱いというということは、水を上に押し上げる力が弱いということなので、中には3階以上ではお湯が使えない製品もあります。
2階建ての住宅であっても、1階で使うときよりも2階で使うときにお湯の圧力が不足しがちになるので、この点については十分に理解しておく必要があります。
ただし、近年は300kPa前後の高圧給湯タイプの製品も増えているため、お湯の圧力にこだわりがある方は高圧給湯タイプのエコキュートを選ぶと良いでしょう。
エコキュートは飲料水には適していない
エコキュートは、経済的にお湯を沸かす事が出来る湯沸かし器として人気ですがそこから出るお湯は飲料水には適していないので注意が必要です。
シングルレバーの水栓の場合、気を付けないと気が付かないうちにタンクの中のお湯を飲んでいることが少なくありません。
最近の水栓では、水とお湯の差がしっかり分かるタイプのものもありますがそうでない場合にはエコキュートの場合にはタンクの湯を飲むのは適していませんので水を出すようにするのがポイントです。
タンクの中のお湯は毎日沸かしていますし、頻繁に洗浄できるものではありませんので飲用には適しません。
シャワーやお風呂にはもちろん最適ですが、飲食用に利用するなら浄水器をつかったりそのほかのお水を飲む必要があります。
飲料水として適さないといっても、人体に害があるという事ではありませんので肌に対しては安全です。
水栓が分かれていればわかりやすいですが、シングルレバーの住宅には注意が必要です。
エコキュートの平均的な価格はどれくらい?
エコキュートの平均的な初期コストは、タンクの大きさやメーカーや購入する時期にもよりますが50万円台から80万円程度となっています。
エコキュートは、家族の人数に合わせてタンクを選択できますし海の近くの場合には塩害対策のものを購入する必要があります。
メーカー希望価格よりも販売店によってはかなり安く販売しているところもありますし、住宅設備メーカーではキャンペーンなどで50万円を下回る価格で出ていることも多いです。
セール品や型落ち品で良ければ50万円以下のものもありますが、それ以上かかることもありますので必要な機能やタンクの大きさなども合わせて考慮しましょう。
エコキュートは、導入するときに費用が大きいですがその後は非常に経済的です。
オール電化住宅の場合、ガス代も必要なくなりますし電気料金も深夜や早朝に家電を使うとかなり安くなります。
月々の光熱費を安くしたい方は、この機会にエコキュートへの変更をおすすめします。
エコキュートには様々なメンテナンスが必要
物を長く使うためには定期的なお手入れが必要です。
エコキュートも大切にメンテナンスを定期的に行うことで、長持ちする可能性が高くなります。
自分でできる方法を定期的に試すだけではなく、1年に1回程度プロに依頼して点検やアフターケアでメンテナンスを依頼することで、磨滅している部品の発見などが早くなり、ひどくなる前に直すことが可能です。
例えば貯湯タンクや配管・浴槽フィルターの掃除方法は最初のうちは慣れないかもしれませんが、何度か繰り返して実践することで完全に覚えられるようになります。
また、漏電遮断器や水漏れなどを点検するのにも配管や貯湯タンクの掃除は欠かせません。
凍結防止機能が働いているかどうかなどをも目視で確認し、不安があったら専門家に相談してきてもらうようにすることが必要といわれています。
導入した店舗により、ある程度の年数までエコキュートの点検を無料で行う場合があるため、よく確認してから利用するとお得な点検が可能です。